秋の便秘は体からのサイン?
投稿者 :大慶堂オンラインショップ on
朝夕が涼しくなり空気が乾いてくると、私たちの体も「秋仕様」へと切り替わっていきます。
ところがこの季節「お腹が張る」「スッキリ出ない」「肌がカサつく」などの不調が増えるのをご存知でしょうか?
なぜ秋に便秘が増えるの?
乾燥(燥邪)の影響
秋は空気が乾きやすく、「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれる乾燥の邪気が体に入り込みやすいとされています。潤いが奪われると、大腸内の水分が不足し、便秘につながりやすくなります。
肺と大腸のつながり
漢方では「肺と大腸は表裏の関係」といわれます。 肺が乾燥や冷えで弱ると、その影響が大腸にも及び、腸の動きが鈍ることがあります。
夏の疲れの影響
夏に冷たい飲み物や食べ物をとりすぎたり、冷房で体を冷やしすぎると、消化吸収をつかさどる「脾(ひ)」が弱ってしまいます。 その影響が秋になって表れ、便秘を感じやすくなることもあります。
秋の養生法 ~腸を潤す工夫~
潤いを補う食材を
白ごま、はちみつ、れんこん、百合根、梨、長いも、銀杏など「白くて潤いを補う食材」は秋におすすめ 。腸の乾燥を防ぎ、スムーズな排便をサポートしてくれます。
「なんとなく不調…」ゆっくり体と心を整えてみませんか?
「なんとなくスッキリしない」「病院に行くほどではないけれど気になる」 そんな小さなお悩みも、体からの大切なサインかもしれません。
当店では、お一人おひとりの体質や季節に合わせた丁寧な漢方相談を行っています。 初めての方でも安心してご利用いただけますので、どうぞお気軽にご相談ください。
漢方相談はこちらから:
▶ 漢方相談
まずはお話をお聞かせください。あなたに合った自然なケアのヒントを一緒に見つけましょう。